予防接種
ワクチンデビューは生後2か月から
接種可能な年齢になったら早めに受けましょう。
予防接種は病気になりにくくし、たとえ病気になっても軽症ですむようにします。
予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。
どのように接種したらよいかについても丁寧にご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
予防接種ご希望の方へ
予防接種専用時間帯
当院では、下記の専用時間に予防接種を行っております。
予防接種の前に問診をいたしますので、心配なこと、わからないことがありましたらその際にお尋ねください。
ご家族(大人)の予防接種も行っておりますのでご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
14:00〜15:30 | ● | ● | / | ● | ● | / |
* ご都合がつかない場合は、通常診療時間内も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
予約の方法
完全予約制となっておりますので、直接窓口またはお電話にてご予約ください。(WEB予約不可)
* お電話によるご予約は平日8:30~12:30、15:30~17:30、土曜8:30~12:30にお願いいたします。
* 乳幼児健診と予防接種を希望される場合は「健診も一緒に」とお伝えください。
持ち物
忘れると健診が受けられませんのでご注意ください。
- ①母子手帳
- ②予防接種予診票
大切なワクチンのお知らせ
「子宮頸がんワクチン」と「3種混合ワクチン」に関して大切なお知らせがあります。
子宮頸がんワクチンは定期接種ですが、正しい情報が伝わっていないため、接種控えがあります。
3種混合ワクチンは任意接種ですが、就学前にぜひ受けていただきたいワクチンです。
各種予防接種について
定期接種
国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなくてはいけない」と規定している
ワクチンです。接種費用は対象年齢内、規定回数内であれば公費で負担されます。
- ヒブ(Hib)
-
対象
生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。
7ヶ月以上後に4回目を追加接種して完了です。5歳未満は公費負担(無料)です。疾患の説明
乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌です。
これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。 - 肺炎球菌
-
対象
生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。
2ヶ月以上後、標準的には1歳から1歳半に4回目を接種して完了です。5歳未満は公費(無料)です。疾患の説明
乳幼児期に敗血症や髄膜炎を起こします。
肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。ワクチンは主に前者を防ぐ目的で行われています。 - 4種混合
-
対象
生後3ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。6ヶ月以上後、標準的には1年から1年6ヶ月後に4回目を追加します。7歳6ヶ月までに完了するようにしましょう。疾患の説明
4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。 - BCG
-
対象
1歳までに接種します。ヒブ、肺炎球菌、4種混合の接種がひと段落する生後5ヶ月以降に接種することが多いです。疾患の説明
結核を予防します。結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、乳児では全身に結核菌がめぐって髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を起こします。 - 麻疹・風疹(MR)
-
対象
1歳から2歳に初回接種をします。2期は小学校入学前の1年間に行います。疾患の説明
麻疹は発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は‘3日はしか’とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。 - 水痘
-
対象
1歳から3歳までに2回接種をします。2回目は初回から3ヶ月以上、標準的には6ヶ月から1年あけます。疾患の説明
みずぼうそうとも呼ばれるウィルス感染です。全身に水疱疹が多発し、重篤な状態にいたることもあります。帯状疱疹も同じウィルスが原因で発症します。 - 日本脳炎
-
対象
生後6ヶ月から7歳半まで接種可能です。標準的には3歳で2回(1~4週間隔)、その後に6ヶ月以上あけて4歳頃に1回接種します。9~12歳に第2期の接種を追加します。疾患の説明
蚊が媒介する日本脳炎ウィルスの感染で、急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症はきわめて稀ですが、東南アジアなどで流行があります。 - 2種混合
-
対象
11歳以上13歳未満に1回接種します。疾患の説明
4種混合に入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。 - B型肝炎
-
対象
生後2ヶ月から接種できます。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目が標準的な方法です。疾患の説明
代表的な肝炎を起こすウィルスです。感染がつづくと慢性肝炎、肝硬変や肝ガンになることもあります。 - ロタウィルス ※2020年10月から定期予防接種になります
-
対象
ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価値)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。疾患の説明
ロタウィルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウィルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。 - 子宮頸がん
-
対象
推奨年齢は小学校6年生~高校1年生相当の女子です。小学校6年生または中学1年生になったら初回接種を受け、1~2か月の間隔をあけて2回目、初回接種の6か後に3回目を接種します。ワクチンには、サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)があります。ワクチンにより接種スケジュールが異なりますので、初回に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを必要回数受けることが必要です。疾患の説明
子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頚部)にできるがんです。原因は発がん性のあるヒトパピローマウィルス(HPV)の感染です。子宮頸がんになると、治療のため妊娠や出産がしにくくなったり、進行すると命を落としたりすることもあります。 日本では年間約1万人が発症し約3,000人が亡くなっていて、特に20~40代の若い世代での増加が著しくなっています。
任意接種
定期接種以外の予防接種です。
「任意」とは受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためにはとても大事な予防接種です。
費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めします。
- おたふくかぜ
-
対象
1歳から接種できます。MRワクチンと同様に1歳頃と5~6歳の2回接種が薦められています。疾患の説明
ムンプスウィルスの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れが特徴です。
頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症もあります。●仙台市に住民票がある、満1歳から3歳未満のお子さんは接種費用の一部が助成されます。
- 三種混合
-
対象
3種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風を指します。
百日せきに対する免疫を維持するために、小学校入学前に、任意接種として追加接種することや、11~12歳で定期接種する2種混合ワクチン(DT)の代わりに任意接種として3種混合ワクチンを追加接種することが日本小児科学会から推奨されています。疾患の説明
百日せきは、学齢期(5-9歳、10-14歳)の患者割合が増加しています。百日せきに対する免疫力は、初回3回と1歳の追加接種で上昇しますが、その後低下し、5~6歳では30%以下となります。最近では、小中学校や大学での集団感染がおこり、しばしば地域的な流行があります。
● インフルエンザワクチン
毎年10月中旬~12月中旬の期間となります。
対象期間になりましたらホームページ等でご案内いたします。
下記の問診票を印刷、ご記入いただきご持参ください。